DTMerのみなさま!
如何お過ごしでしょうか?
今回は男性ボーカルをターゲットに、そう!
みんな大好き!「ミックスボイス」について話をしたいと思います。
ミックス??ボイス?? はい! 何かがミックスされた声ですね。
なんでしょう?
えー(´Д`)答えは、地声と裏声を切り替わりの境目がなく自由に行き来できる技術!
それがミックスボイスです!
音域的に男性ならmidG辺りから上を平気で地声っぽく使っているアーティストは
自身で使っているという意識がない方もいますが、だいたいはミックスボイスという技術を使っています。
よく、地声と裏声を混ぜた声などとも言われておりますが、確かにそんな雰囲気はあるのですが、
このミックスボイスという言葉はいつの間にか言葉だけが独り歩きして、
いろいろなことが言われており、正式にこれがミックスボイスだよって言う定義はございません。
だからここでは地声と裏声を自由に行き来できる声、これがミックスボイスとします。
カラオケなんか行くと男性の方の大体が
地声を高くしていくとそのうちひっくり返ってしまいますよね。
流行りの好きなアーティストの曲を歌いたいけど、
俺は生まれつき声が低いから高い歌は歌えないよー。なんて悩んでいる方、
朗報です。この技術を使えば歌えますよ!!(`・ω・´)
高い音でフリップする、ひっくり返る。
これはなんでかというと人には喚声点と言う声の変わるポイントがあってそこを境に
地声の筋肉だけで上がろうとするとひっくり返ってしまいます。
元々そういう構造なのです。
ミックスボイスがうまく使えるようになるとこの喚声点付近から裏声に
自然と変わるように調整できるようになります。
そして、練習によって裏声もただの裏声ではなく、芯と響きのあるミドルボイスが
発声できるようになります。
下記は私が発声してみました。
へたくそだけど勘弁してね(;´Д`)
mid Gファルセット → ミドルボイス
もうちょいkey上げて、
mid Bファルセット → ミドルボイス
・・・(;゚∀゚)=3ハァハァ・・・ はい。伸ばしすぎーww
これ、2つとも前半も後半も裏声体感です。これはどうやっているのか?
普通、みなさまのイメージする裏声は息漏れのある前者の裏声だと思うのですが、
裏声から声帯を閉鎖させることによって息漏れが少ない後者の芯のある裏声になるのです。
(私の場合、声帯の型がハスキー型なので、閉鎖してもちょっと息が漏れてしまいます。)
突然ですが、
わわわわーー!クロちゃんです!!
みなさまの知っているこの声も声帯閉鎖された裏声ベースの声です。
これは声帯閉鎖されておりますが、
チェストの響き、(地声時の胸のダンディーな響き)をあまり使わず
顔の前、おでこ付近と鼻先で響いてます。
これだけだと細い、かわいらしい声になってしまいますね。
しっかり安定したミックボイスにするにはバランスが大切です。
・呼吸
・息の量の安定
・声帯閉鎖
・咽頭の位置、鼻腔共鳴、口腔共鳴のバランス
・チェストボイス時の重さの調整
・ミドルボイス時の重さの調整
これらのバランスがうまくいったときはじめて理想のミックスボイスが出せます。
これはすぐにできてしまう人もいれば、何年もかかる人もいます。
歌うのが好きな方はいち早くこの技術を習得したいですよね。
練習方法は千差万別で、その人の今の発声の状態から何が足りていて、
何が足りていないかをしっかり判断できる耳と技術を持ったボイストレーナー
につくのが一番の近道だと思います。
良いボイストレーナーに巡り合えると良いですね。
それでは今回はここまでにしておきます。
今回は「ミックスボイス」について簡単に書いてみました。
発声は本当に奥が深いので、また機会があったら
もう少し掘り下げて、詳しく書いてみようと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。